登山中、スマホが電池切れになりませんか?
私のスマホはドコモのGalaxy S10 SC-03Lを利用しているのですが、GPSをONにするとスマホの電池の消耗が急激に早くなります。
特に登山でYAMAPを起動している時は電池の消耗が早いです。

日帰り登山で、スマホの充電100%で登り始めますが、下山の頃には10%くらいになってしまい、いつ電池が切れるかヒヤヒヤします。
あわせて読みたい


【木曽駒ヶ岳っていつもこんなに混んでるの?】駐車場・バス・ロープウェイ・登山道、全てが大混雑!【2…
「映える山に登りたい!パパ、今週末に山へ行こう!」 また妻の山へ連れてけ病が発症しました。 私たち夫婦はたまに登山に出掛けます。 特に妻は登山YouTubeをやってい…
せっかく登った山のルートをYAMAPに記録したいですものね。
それに万が一の事態を考えると、電池は余裕を持って残しておきたいですよね。
実は登山中にスマホの電池が減るのが早いのは原因がありました。
その原因は電波にあるようです。
比較的電波が届きにくい山中では、スマホはより強い電波を自動的に検知しようとします。このため電波が届かない場所にいればいるほど、電波を検知しようとプログラムが活発に動作し電池を消耗してしまうのです。
スマホを機内モードにするなど通信を強制的に止めることで消耗させない対策もありますが、私はモバイルバッテリーを購入しました。


たくさんの種類があるモバイルバッテリーの中で、どの製品を購入するのかを選ぶ判断基準は以下でした。
- スマホ1回分フル充電が出来る
- 価格が安い
- 軽い
- USB Type-C
そして、スマホのモバイルバッテリーというと下のような製品を想像すると思いますが、

女子高生の娘が「コードが無いタイプの方がブラブラしなくて使いやすいよ」と教えてくれましたのでこの製品を購入しました。

流行には流されるタイプです。
確かにこのタイプは充電したまま片手でスマホを操作できるので楽です。
重量はわずか92gです。

これでYAMAP登山も怖くありませんね。
では。
コメント