【1個59円】安く簡単!穴釣り自作ブラクリ仕掛けの作り方

  • URLをコピーしました!

茨城では冬場になると釣れる魚がだいぶ限られてきます。

冬でも釣りはしたいので、私は1月~2月は年中釣れる穴釣りをしています。

穴釣りはテトラの隙間にブラクリを落とすだけですが、なかなか奥が深く面白い釣りです。

深い穴に入った時にガツンとアタるとたまりません。

釣れる魚はメバル、ソイ、ドンコ等です。

運が良ければアイナメが釣れる時があります。

ブラクリはよく釣具屋に売っているささめ針(SASAME) VE803 ブラクリ 堤防仕掛を使っていました。

重さは6号くらいを使うことが多いのですが、3個入りで484円、つまり1個あたり161円です。
(※価格は2025年10月24日時点 Amazon調べ)

穴釣りは根掛かりの多い釣りです。

半日くらいやると10個くらいブラクリを無くす時がありますので、まぁまぁの痛手です。

もっと安く買えないかな・・。と思いますよね。

ブラクリは自作すれば半額以下で作ることが出来ますので、その作り方をご紹介します。

目次

用意するもの

まず、用意する物です。一度に大量に購入した方が1個あたりが安く作れます。

ちなみに私は以下の物をAmazonで購入しました。

品名入数価格※
ハヤブサ発光玉 ハード
着色 P420-3
100409円
ささめ針 05VRI カン付
丸セイゴ 黒 徳用#12
50705円
WakyaJig ナツメ型
なつめおもり 6号
17603円
※価格は2025年10月24日時点 Amazon調べ

50個作るとして、なつめおもりを3セット購入するとします。

合計2,923円、1個あたり58.5円です。

上の材料の他にPEライン2号(1個あたり10cm程度)とダイソーで買った接着剤、つま楊枝を使います。

作り方

カン付丸セイゴ針にPEラインを結ぶ

カン付針だと結ぶのが楽ですよね。結び方は何でも良いですが私はクリンチノットで結んでいます。

今回、カン付丸セイゴ針は#12号ですが、根魚狙いでは丁度良い大きさです。

PEラインを適当な長さで切る

なつめおもりの大きさを見て、出来上がりを想像してPEラインを適当な長さで切ります。

短すぎると次のダンゴ結びがやりずらいです。PEラインは後から切れば良いので少し余裕を持って切ります。

※写真のなつめおもりは8号で作っています。

PEラインを結びダンゴを作る

PEラインを重ねて結び、針の上に発光玉が抜けないようダンゴを作ります。

発光玉を通す

ハヤブサ(Hayabusa) 発光玉 ハード にはPEラインの2号が丁度良い太さです。3号だと太くて通しずらいです。

なつめおもりを通す

接着剤を付けた楊枝を入れる

なつめおもりの穴に接着剤を入れて楊枝を差します。あまり付けすぎると接着剤が手についてしまいます。

乾燥させる

接着剤を乾燥させます。

楊枝を折る

楊枝をボキッと折ります。キレイに折れなければハサミやニッパ等で切りましょう。

完成

これで完成です。あとは釣るだけ!です。

まとめ

自分で作ると安く作れますし、何より自分で仕掛けを作るのはとても楽しいです。

仕掛けを作る、作った仕掛けで魚を釣る、釣った魚を料理して食べる。

これ全部が魚釣り趣味の楽しさです。

では、良い釣りを。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次