今年ももう11月中旬。
早いもので今年も残すところ1ヶ月ちょっとになりました。
茨城のサーフはこの時期がトップシーズン。
イワシが接岸するため、青物も回ってくるしヒラメも釣れやすい時期です。

今週末は久しぶりに天気も良いし波も穏やかなので、明日はヒラメと青物を狙いに行ってみましょう。
海の状況


釣り場へ5時過ぎ到着。
夜明けがだいぶ遅くなりましたね。日の出は6時過ぎくらいでしょうか。
そして寒い。
車の外気温計では5℃しかありません。
まだ本格的な冬の寒さではありませんが、先月くらいまで暖かかったのでまだ身体が慣れませんね。

予報通り波風穏やかで釣りはしやすそうです。
ポイントは混んでいると予想していましたが先行者は1人しかいません。
あれ?釣れていないのかな。
ポイントを間違ったのかもしれません・・。
うーん。取り敢えずやってみましょう。
釣果

暗いうちは表層のシーバスを狙って、明るくなってからヒラメを狙うことにします。
ショアジギングタックルも持って来ているので鳥山が発生したらジグを投げることにします。
まずはミドルアッパー3.2インチで表層を漂わせるように引いてきます。


しかし何も無し。アタリすらありません。
ルアーを触るとまだ水温はだいぶ温かいようですね。
5時半を過ぎ、うっすら周りが明るくなってきます。

ルアーローテーションをしながら表層から底層まで攻めますが全くアタリません。


うーん。ダメかもしれない。
ポイントを移動するかな・・。それとももうちょっと粘るか・・。どうするか。

良く釣れると噂を聞いて、買ったばかりのダイワ セットアッパー110S-DRへ変更して3投目・・
ガッ
来たっ!!
バシッとアワせて無事釣り上げます。


40cmくらいのギリ持ち帰りサイズのヒラメです。
40代会社員やったぁ!
セットアッパーをキャスト後、一度着底させて底を引きずらない程度にゆっくり巻いてきたら食いました。
デビュー戦で釣れるとは一軍入りルアー決定ですね。
110SのサイズならRC140にピッタリ入ります。


その後は暫く粘るもワンバイトあっただけで追加は無し。
日が昇ってから釣り人が5~6人来ましたが誰も釣れていませんでした。
イワシも接岸しなかったのか鳥山は現れず、準備していたショアジギングタックルは一投もしませんでした・・。
潮止まりとなったので8時に納竿とします。

釣ったヒラメは刺身にして美味しく頂きます。


2025年も残り僅か。
これからはグッと冷え込みますので早朝の釣りがキツい時期となりますが、出来るだけ通って大物を釣り上げたいと思います。
みなさまも風邪に気を付けて。
では。



































コメント