ヒラツメガニって知っていますか?
たまにルアー釣りでマゴチを狙って底を引いてくると引っ掛かってきたりしますよね。
私の地元茨城県では、簡単に釣れるし食べて美味しいので狙って釣る方もたくさんいます。

真冬を除き1年中釣れますよ!

ヒラツメガニ
正式名称は平爪ガニと言い、ワタリガニの仲間です。波打ち際から水深20m程度に生息しています。
甲羅の幅は10cm程度で殻が薄く、H状のくぼみがあるため「エッチガニ」とも呼ばれます。
食べれる身肉は少ないですが、ダシが良く出るので濃厚なカニの味が楽しめます。
カニ網を使用してのヒラツメガニの釣り方、ポイント、釣れる時期をご紹介します。
ポイント

ヒラツメガニは砂地に生息しています。
茨城県の鹿島灘は広大なサーフがありますのでポイントは沢山あります。

釣れる時期

真冬の水温が低い時は水深の深いところへ行ってしまいますが、それ以外は年中釣れます。
私の経験では夏から秋にかけてが釣果が良いことが多いです。
用意する釣具

タックル
特に専用のものはありませんが、餌を入れたカニ網は結構な重さになるため、投げるにはしっかりとした硬い竿が必要です。
私は基本はルアーマンですから、ショアジギングロッドを代用しています。
ロッドはコルトスナイパーBB、リールはバイオマスター4000XGです。
硬めの投げ竿を使用しても良いでしょう。
カニ網を引き上げる時はかなり重く、パワーが必要になりますのでラインはPE2号以上が良いです。

カニ網
餌を入れるカニ網です。
中央に餌を入れる網が有りますので、その中に餌を入れます。


この釣りは餌のニオイに寄ってきたカニが網にからまり、それを引き上げる釣り方になります。
何回かカニを釣ると餌を入れる網はボロボロにされます。破れたら私はダイソーで売っている結束バンドで補修しています。

餌

やはりニオイが強烈なサバやサンマが良く釣れます。
あんまり大きいと投げずらいので、私はサバを10cm角くらいにカットして使用しています。

手袋
カニを釣り上げたら、網にからまったカニを丁寧に外していくのですが、この時に結構な頻度でハサミで指を挟まれます。


声が出るほど痛いです!
素手だとかなり痛い思いをしますので手袋をすることをおすすめします。
クーラーボックス
釣れたカニは海水を入れて持ち帰るため、車内で水がこぼれないよう防水パッキンがしっかりしている製品を選びましょう。



エアーポンプ

エビカニ類は高温や酸欠に弱いので夏場の暑い時に釣りをする時は必要です。
私が使っているハピソンのエアーポンプは音が静かでおすすめです。


釣り方

一度カニ網を投げてみると分かるのですが、カニ網の形状は空気抵抗を受けるためそんなに飛びません。

私は10mくらいしか飛んでいないかも・・。
なので、離岸流に乗せて沖まで流します。
離岸流とは岸から沖へ向かって流れる海水の流れのことです。よく海面を見てみると泡やゴミなどが沖へ向かって流れているところです。
多少ずれていても待っていれば仕掛けは自然と離岸流の方へ流れて沖へ出て行きます。
仕掛けが離岸流に乗れないと波の勢いで砂浜に戻されてしまいます。
満潮時からの下げ潮の時が沖に出て行きやすいです。
沖に行けば行くほど釣れるわけではありません。釣れなければどんどん移動してカニが溜まっている場所を探しましょう。

仕掛けが離岸流に乗ったら、リールのドラグをユルユルにしておきラインを出していきます。
注意点は糸フケを出し過ぎると、それが寄せ波に巻かれて仕掛けを引っ張られ、横に流れたり沖へ出ていきませんので、ラインは軽くテンションをかけておくことです。

10分~15分程度待ち、網にカニが絡まったかなと思ったら仕掛けを回収します。
リールを巻きますが、これが結構重いです。
離岸流に乗っているともっと重いです
カニがたくさん付いているとかなり重いです

カニを釣り上げた後は、網に絡まったカニを1匹ずつ外していきます。
しっかりと絡まってしまっていると、慣れていない人はなかなか外せません。

網をカッターで切り裂いてやろうかという衝動に駆られますが取り外すにはコツがあります。
手袋をしてふんどしを持ち、片側の下の足からハサミへ向かって順番に外します。

片側を外すことが出来たら、もう片側はスーッと網を引けば簡単に外れます。

慣れれば簡単ですので焦らずにゆっくりと外していきましょう。

下処理方法

まずはカニを締めていきます。
カニは死ぬと腐敗が早いので、調理する直前に口にアイスピックを刺して締めます。

アイスピックはダイソーで売っていますよ。

ふんどしを持ちカニを裏側にして、カニの口にアイスピックを入れ甲羅に向け突き刺します。
アイスピックが甲羅へ突き当ったら手前へ引き抜きます。


そうすると一瞬で締まります。
下記の動画が分かりやすいです。
アイスピックを手前へ引く時に自分の指を傷付けないよう注意しましょう。
次にハブラシ等で汚れを取ります。
結構汚れていますね。特に足の付け根や甲羅の横に汚れが溜まっているのでしっかり落とします。





キレイになりました!
汚れが取り終わったらふんどしと口ばしを外します。


全体的に水洗いして下処理は完了です。
調理編 味噌汁の作り方

ヒラツメガニは小さく食べられるところが少ないためタラバガニのように豪快に食べることが出来ませんが、濃厚なカニミソや出汁が出ますので食べ方は味噌汁がおすすめです。

味噌汁の作り方についてご説明します。
①包丁で真っ二つに割る

②頭の黒いところに砂が入っていることがあるのでアイスピック等でくり抜いて取り除く
(黒くない場合もある)


③カニと水を鍋に入れ強火にかける

④煮立ったらアクを取る

⑤蓋をして弱火で10分煮る

⑥味噌を適量いれ完成


最後に

ヒラツメガニは簡単に釣れるし食べて美味しい。
夕飯のおかずを豪華にすれば家族にも喜ばれますよ。

妻も美味しいと言ってくれました。
では。


コメント