私の地元茨城県にある霞ヶ浦では、テナガエビは毎年GWを過ぎたあたりから釣れ始め、梅雨時期の6月頃が一番良く釣れるように感じます。
アタリの出方も面白いし、エビ独特のビビビッって引きが病みつきになる釣りです。
テナガエビの仕掛け、釣り方、ポイント、調理法をご紹介します。
テナガエビの仕掛け
まずテナガエビ釣りに必要な物をご説明します。
竿
竿はOGK(オージーケー) エビタナゴST2を使っています。
仕舞寸法も小さく安かったので購入しました。
アタリはウキで取るので、そんなに高価な竿は必要ありません。
カラーがピンクなのがちょっと派手ですけどね。
竿の長さは150cmと180cmがありますが、私は180cmを使用しています。
仕掛け
浮きの動きが面白いのでシモリ浮き仕掛けが良いです。
霞ヶ浦はそんなに深くありません。足元で釣るため水深はせいぜい60cm~80cmくらいです。
仕掛けの長さは竿の長さと合わせると良いでしょう。
餌
やっぱり生きている赤虫が良いです。手も汚れるし気持ち悪いですけど。
ずっと水中に入れているとエキス?が抜けて透明になってきます。喰いが悪くなるので小まめに交換しましょう。
以前、釣具屋が閉まっていて赤虫が買えなかった時に、ホームセンターのペットコーナーで熱帯魚用の餌の冷凍赤虫を使ったことがありますが、5倍くらい生きている赤虫の方が釣れます。
その他 用意する物
基本的に上記でご説明した竿、仕掛け、餌の3つがあればテナガエビを釣ることが出来ますが、根掛かりした場合の予備の仕掛けや、その他あった方が良い物をご紹介します。
替え針
テナガエビ釣りは意外と根掛かりします。
仕掛けのハリス留めから先のハリスが良く切れるので、予備を用意しておきましょう。
霞ヶ浦のテナガエビは小型が多いので、針はそんなに大きくなくて良いです。
1号から2.5号程度で充分です。
オモリ
重い方が沈めやすいですが、あまり重すぎるとテナガエビに違和感を与えてしまいます。
水深にもよりますが、霞ヶ浦ではBか2Bのガン玉で良いでしょう。
ピンセット
テナガエビを釣り上げた時、ピンセットでテナガエビをつまむと針を外しやすいです。
ハサミで指を挟まれると地味に痛いですよ。
直接、餌の赤虫を触りたくない人にも重宝します。
クーラーボックス
テナガエビは高水温と酸欠に弱いです。
釣ったテナガエビをエアーポンプを送ったクーラーボックスに入れていきます。
水を入れて泥抜きをしながら持ち帰るので、防水性がしっかりしてる製品を選びましょう。車内に水がこぼれてしまいますからね。
エアーポンプ
エアーポンプは必須です。テナガエビは酸欠に弱いため、酸素を送り続けないと死んでしまいます。
エアーポンプは私が使っているハピソン 乾電池式エアーポンプをおすすめします。
理由は音がすごい静かです。釣り場で隣のおじさんが使っていたのはずっとブーッと音がしていましたが、このハピソンのエアーポンプは静かです。
釣り場だけならまだしも、自宅に持ち帰り調理するまで泥抜きのため室内に置いておくのですが、その時もエアーポンプは必須ですので室内でうるさいとたまりません。
それに防水パッキンがしっかりしてます。クーラーボックスを洗う時に、誤って何回か水をかけてしまったことがありますが壊れません。
水タンク
釣りへ行く前にタンクに水を汲んでおき、釣り場に着いたらタンクからクーラーボックスへ水を移します。
テナガエビが釣れるごとにクーラーボックスへ入れていきます。
きれいな水へ入れていくことで、釣りしてる時間と帰りの時間も泥抜きをすることが出来るからです。
椅子
テナガエビは余程釣れないポイントでは無い限り、そんなに歩き回らない釣りです。
地べたに座る訳にもいきませんので椅子があると楽です。
折り畳みチェアを車に1つ積んでおくと重宝しますよ。
釣り方
次に釣り方についてご説明します。
ハリスの長さは5cmくらいです。
針に赤虫を付けます。
赤虫の頭にチョンがけして、針先は出しておきます。
仕掛けをテトラの隙間へ落としオモリを着底させます。
下記で紹介する霞ヶ浦のポイントはよほど増水していなければ、深くても1mありませんので私はいつもオモリはBか2Bを使用します。
その日の状況で、一番底まで落とした方が良い場合と浅い所にエビがいる場合とありますが、そこは釣り人の性。私は穴釣りの要領で深く落ちる穴を探すのが好きです。
落とす穴を確認したらシモリウキの位置を調整します。
仕掛けの製品によってシモリウキの付いている個数が違いますが、だいたい3~4つだと思います。
竿を上げ、複数あるウキが水中、水面の目視できる位置になるよう繰り返し調整します。
並んでいるシモリウキが横や下に動くとテナガエビのアタリとなるわけです。
シモリウキが調整できたらエナガエビが喰いつくのを待ちます。
テナガエビがいればすぐアタリがあります。5~10分待ってアタリが無ければ別の場所へ落とし直します。
この釣りで一番面白いのが、やはり合わせのタイミングですね。
合わせは竿をゆっくり持ち上げるだけですが、アタリが出てからどのくらい待って合わせるのが正解なのかが非常に難しい。
テナガエビは餌を巣穴まで持ち帰ってから食べる習性があるらしく、じっと浮きを見ているとスーッと浮きが横にゆっくり動く。
この動いている間は、まだハサミで餌を掴んで移動しているだけなので合わせるとバレてしまう。
横に動いた浮きが止まってから餌を食べ始めるのだが、ここで何秒数えるかが勝負どころ。
20秒~30秒数えてから合わせるのが一般的らしいのだが、私はせっかちなので少し早いかもしれない。
早すぎるとバレてしまうし、あまり遅すぎても餌だけ取られてしまったり障害物の奥に入っていってしまうのか根がかりしてしまう。
この駆け引きが本当に奥深く面白い。
さっきは10秒で釣れたのに今度は20秒待っても針がかりしてなかったりとか、浮きが止まってからまたピクピク動くとか。
その他にもシモリ浮きが沈んだり、逆に浮いたりするアタリが出る時もある。様々なパターンがあり飽きが来ない。
テナガエビ釣りは竿を何本も出して釣りしている方が多いですが、私は竿1本だけでやってます。
何本も使った方が数は伸びるとは思いますが、このアタリを取る釣りに集中したいからです。
それと、合わせた時のエビ独特のビビビッというあの引きも小気味良い。
小さくてもなかなか力強い。
合わせの間が決まっていると口に掛かっているのでまずバレない。
まだハサミで掴んでいるだけだと竿を上げた時にポチャンと落ちてしまう。
ルアーを投げたり、ジグをしゃくったりする釣りも良いが、こういう繊細なアタリを取る釣りも面白い。
ポイント
・田伏テトラ帯
テトラ帯が長いので、釣る場所がたくさんあります。トップシーズンには大勢の釣り人が集まります。
・浜テトラ帯
田伏のテトラとは違った形のテトラで、これもまた面白い釣場です。
・石川
あまり釣る場所がありませんが、テトラが埋まっています。風が出ると波が立ち釣りずらくなります。
・【番外編】大貫橋
霞ヶ浦ではありません。涸沼川です。
霞ヶ浦より数は釣れませんが、大物が釣れます。
エサは赤虫ではなく青イソメを切って使います。
調理編
私は釣ったその日にテナガエビを食べてしまいます。下処理のやり方についてご説明します。
釣りへ行く前にタンクに水を汲んでおき、釣り場に着いたらタンクからクーラーボックスへ水を移します。
釣ったテナガエビをクーラーボックスを入れていき泥抜きをします。
帰宅後、クーラーボックス内の水が汚れていると思いますので、水を交換し夕方まで更に泥抜きをします。
夕方、調理を始めます。
下処理ですが、まず酒締めをしてテナガエビを動かなくします。
ボウルに料理酒を入れテナガエビを入れ蓋をします。
エビが結構暴れるので蓋をしないと飛び出してしまいます。
10分くらい待つと動かなくなるので、口から楊枝を入れ胃袋を取ります。
結構汚いのでこれをしないと食べる気になりませんよね。
次に、塩を振りかけ体表についた汚れを落とすようにしてこすりながら洗い流します。
あまり強くこすると手足がとれてしまいますので軽く丁寧にやるのがコツです。
あとはキッチンペーパーで水気を取って下処理は終了です。
私はよく素揚げにして食べます。
揚がったら、塩とレモン汁をかけて食べると最高に旨いです。
ちょっと贅沢な塩を使うと抜群に味が良くなります。是非試して下さい。
最後に
私はずっと霞ヶ浦ではブラックバス釣りしかしてこなかったのですが、会社の同僚にテナガエビの釣りを教わりハマりました。
地味な釣りですが、やってみると奥が深いこの釣り。霞ヶ浦に近い方は是非やってみてください。
病みつきになりますよ!
では。
コメント