ある日のこと。
たまたまヒラメが釣れたので、切らしていたワサビをスーパーへ買いに行きました。
すると・・
同じエスビー食品で本わさびと生わさびというチューブわさびが売られています。

しょうがやからしも本生と生がありましたが、今回はわさびに注目します。

右が風味推薦おろし 生わさび(105円)、左が本生 本わさび(181円)で2倍近く価格差があります。
何が違うのでしょう。
もう一件、別のスーパーへ行くと・・

エスビー食品で長野県産名匠 本わさびというチューブわさびが売られていました。
価格は最高値の267円です。
今まであまり気にしなかったのですが、同じエスビー食品で数種類のチューブわさびが売られているのですね。
実に面白い。
3種類とも購入して食べ比べてみることにします。
S&Bチューブわさび3種類

今回比較するのはエスビー食品から発売されているチューブわさび3種類。
| 商品名 | 容量 | 価格(税込)※ |
|---|---|---|
| ①風味推薦 おろし生わさび | 43g | 105円 |
| ②本生 本わさび | 43g | 181円 |
| ③長野県産 名匠本わさび | 33g | 267円 |
※2025年11月16日に私がスーパーで購入した価格。
① 風味推薦 おろし生わさび

因みに私の家にいつもあるのはコレ。
いつも妻が買ってくるのですが一番安いからでしょう。
原材料を見てみると・・
本わさび(輸入)、西洋わさび加工品、その他もろもろとなっています。

国産ではないのですね。
これだけ見るとかなりいかがわしい感じがします・・。
② 本生 本わさび

原材料を見るとこれは国産の本わさび使用になっています。
何故か英訳の説明が書かれています。

このわさびだけ固さが他のわさびと違います。柔らかくて箸で持ち上げると垂れる感じです。
③ 長野県産 名匠本わさび

一番高値だけあって外箱も金色があしらわれており高級感があります。
容量も少ない上に①風味推薦 おろし生わさびの約2.5倍の価格です。
気になる原材料は・・

国産の本わさびが使用されています。
② 本生 本わさびとの違いは長野県産というだけなのでしょうか。
食べ比べてみる

ヒラメの刺身に3種類のわさびをつけて食べ比べてみます。
私は価格差を知っているため贔屓目が出てしまいますので、何も知らない妻に試食をお願いしました。
どれが一番美味しかったか妻に聞いてみると・・
妻「どれも辛い。味は一緒。」
・・鼻が詰まっているのでしょうか。
私も味比べしてみることにします。
ピッタリ同量のワサビを付けることが難しいですね。

うーん。確かに触感の違いはありますが、どれもわさびの味です。
個人的には② 本生 本わさびが一番辛い気がします。
一番高価な③ 長野県産 名匠本わさびの味がまろやかな気がするような、しないような・・。
結局、私たち夫婦の馬鹿舌では違いは分かりませんでした。
AI先生に聞いてみると一般的には下記のようです。
| 商品名 | 原料 | 風味 | 辛さ |
|---|---|---|---|
| ①風味推薦 おろし生わさび | 本わさび+西洋わさび | 香りより辛さ強め | 強い(ツーン) |
| ②本生 本わさび | 国産本わさび100% | 香り◎・甘みあり | まろやか |
| ③長野県産 名匠本わさび | 国産本わさび100% 長野県産使用 | 香りと香味が最強 | 自然な辛さ |
西洋わさびは国産わさびより辛いため、原料に使われている①風味推薦おろし 生わさびが一番辛いとのことです。
私は②本生 本わさびが一番ツーンとしたような・・。
甘味なんて全く感じませんでしたけどね。
量の問題かもしれませんね・・。
まとめ

うーん。「このわさびが一番うまいよ!」って締めたかったのですが、残念ながら私にはよく分かりませんでした。
何れにしても価格差ほどの違いはありませんので、我が家ではこれからも一番安い① 風味推薦 おろし生わさびを買うことにします。
妻「3本も新しいワサビを開けてどうすんの!?使い切らないんだったらお弁当に入れるからね!!」
私「・・・。」
では。





コメント