粘るか?移動か?どちらが正解!?真夏のアジング in ひたちなか市【2025.08.03】

  • URLをコピーしました!

毎日暑いですね。

今年は梅雨時期に雨が降らなかったので、夏が長く感じます。

群馬県では4日連続で40度を記録したそうです。

地獄ですね。

今週末は台風9号の影響で釣りには行けないかと思っていたのですが、予報よりだいぶ東に逸れたので日曜日なら行けそうです。

しかしサーフはうねりが残るし、波打ち際はゴミだらけかも知れません。

港内で狙えそうなのはタコかアジか。

久々にアジングへ行こう!とスイッチが入り、急遽、深夜のアジングへ出動します。

目次

海の状況

台風の影響で風も残るかと思ったのですが、ほぼ無風です。

深夜でも気温は25度以上あるのですね。

竿を振っているとじんわりと汗ばんできます。

それでも昼間に釣りをすることを考えたら全然余裕です。

釣果

0時30分。漁港内の常夜灯ポイントへ到着。

この時間でも休日のせいか釣り人が数人います。

隣で釣りしている若者へ話しかけて状況を聞きますが、20時からやってて豆アジ2匹との事。

うーん、渋いのか・・。

1gのジグヘッドで表層からカウントダウンで探っていきます。

開始から10分後、カウント10で引いて来たときに・・

クッとアタリが!

豆アジですが早速釣れました。

40代会社員

渋い状況の中、すぐ釣れたので嬉しい一匹です。

その後は続かず・・。

数回アタリがありましたが掛けらません。

一度掛けましたが抜き上げ時にポロリ・・。

隣の若者も全然釣れていません。

時計を見ると3時30分。釣果は豆アジ1匹のみ。

うーん。このままでは帰れません。

そろそろ夜が明けます。朝マズメが勝負です。

朝マズメに地合いが来ると思います。

この地合いを逃せばもう釣れないでしょう。

ここで粘るか、それともポイントを移動するか。

悩みます。

ここも常夜灯で海面が照らされていてベイトやアジが回遊しているのは見えています。

そいつらのスイッチが入れば爆る!と思います・・。

若者は少し離れたテトラのある外洋側へ移動するようです。

私は・・

このままここで粘ることにします。

そして夜が明け始めます。

4時を過ぎても状況は変わらず全くアタリません。

0.5gのジグヘッドに1.5インチのワーム。ルアーがだんだんと小さくなっていきます。

今日はダメか・・と諦めかけたその時、

クッとアタリます。

咄嗟に合わせると

ジジィーッッ

グングンと魚の引きでラインが出されます。

0.3号 ( 1.75lb)のエステルラインのためドラグは緩めにしてあるので、なかなか魚を寄せてくることが出来ません。

ラインを出されながらグリグリと巻いて岸まで寄せてきます。魚体を見ると20cmくらいなのでそのまま抜き上げます。

あれ?小さいのに何でこんなに引きが強いの?

体高もアジより太いです。

良く見ると・・ショゴでした。

20cmくらいですがさすがカンパチの子供。このくらいの大きさでも強力な引きです。

その後ももう1匹ショゴを追加します。

これもグングンと強い引きでドラグを唸らせ楽しませてもらいました。

5時になり、太陽も高くなってきました。

眠さの限界を迎えたため帰宅することにします。

私が帰り支度をしていると、朝マズメに外洋側へ移動した若者が戻ってきました。

港内では朝マズメに誰もアジは釣れていませんでした。私がショゴを釣ったくらいです。

外洋側はどうだったのだろう。すごく気になります。

私「あっち、どうでした?」

若者「朝マズメは入れ食いで10匹くらい釣れましたよ!」

40代会社員

マジで!?

若者の水汲みバケツを見ると、豆アジですが確かに10匹くらい入っています。

南蛮漬けを作るには丁度良い数量です。

羨ましい。

ショゴより豆でもアジが良かった・・。

私も外洋側へ行けば良かった・・。

今回も選択を間違えましたね。

あと1週間仕事をすればお盆休みです。

暑い日が続きますが今週も頑張りましょう。

では。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次