私はお金が大好きです!
もうお金が欲しくて欲しくて(笑)。

このブログを始めた理由も、暇な時間を利用して少しでも収入にしたいと思ったからです。
それまでは仕事から帰ると、リビングのソファーでゴロゴロしながら何となくYouTubeのショート動画を延々と見る始末。
何の生産性も無い・・。

無駄な時間ですよね。
このままじゃいけない。
そう思い、副業としてブログを勉強して始めたワケです。

そしてある時、YouTubeでこんな動画が流れて来ました。

なるほど!
ブログのネタにも息詰まっているし、自己啓発として簿記3級資格取得に挑戦することにしました。
そして約2ヶ月後・・
取得しました!

私が簿記3級を取得するまで

私の職業ですが、普段はデスクワークをしています。
工事関係の管理業務であり、社内システムの他にはエクセルやメール等は使用していますが、経理や資産関係の業務には携わっておらず簿記関係の知識は全くありませんでした。
そんな私が簿記3級を取得した勉強方法をご紹介します。
勉強した時間 | 計 約56時間 |
---|---|
①YouTubeで基礎を学ぶ | 約16時間 |
②問題集で模擬試験に挑戦 | 約40時間 |
資格取得に掛かった費用 | 計 6,670円 |
---|---|
CBT受験料 | 3,300円 |
本試験問題集 日商簿記 3級 | 1,870円 |
電卓 | 1,500円 |


①YouTubeで基礎を学ぶ
最初に下記の【ふくしままさゆき】さんのYouTube 全25話を一通り見て、簿記の基礎を学びます。
全部見るには約16時間掛かります(汗)。
最初はやる気があったので1日に2~3話見ていましたが、だんだんと飽きてきます。

寝落ちすることがあったりなかったり・・。
毎日最低1話ずつ見るようにして、1ヶ月くらいで見終わりました。
問題集で模擬試験に挑戦
次はひたすら問題集を解いて理解を深めます。
問題集は下記が分かりやすくておすすめです。
合格するための本試験問題集 日商簿記 3級
この問題集をおすすめする理由は、模擬試験をテキスト内で12回分、WEB形式で10回分、合わせて22回分実施することが出来ます。
ネットでは過去問が3回分しか公開されていませんからね。(2025年4月19日時点)
簿記3級の難しいところは試験時間が短い点です。
本番の試験時間は60分しかありません。
勉強していけば大体の問題は解けるようになるのですが、まず60分以内に終わりません。
解らない問題はいつまでも粘らないで飛ばすなど、時間を意識して試験対策をする必要があります。
模擬試験を1日1回、60分実施して、答え合わせ・間違った箇所を解説を読んで理解する、を30分。
これを毎日実施します。
つまり毎日90分勉強していました。
模擬試験を7~8回進めていくと素早く解くクセが付き、時間内ギリギリ終わるくらいまでになっていきます。
計算ミスやうっかりミスはありますが、大体理解出来てきます。
私はこの辺りで受験することに決めました。
CBTで受験を申込みします。
受験日が2週間先だったので、それまでも毎日模擬試験を実施します。
そして受験!
最寄りのテストセンターで受験します。
この歳になるとテストみたいなものをあまりやらなくなるので何か緊張しますね。
CBT受験は試験後にすぐ結果が出ます。
100点満点中70点以上が合格です。
気になる結果は・・

まさかの100点満点です!

私って天才かも・・。

私もお金持ちになれるかな!?
では。
コメント